コンテンツへスキップ

新耐震基準はいつから適用?

  • by

新耐震基準の導入による住宅の安全性向上
「耐震基準」とは、地震による被害を最小限に抑えるための建物の構造の基準です。
日本では、過去に大規模な地震が発生し、それらの地震の際に住宅が大きな被害を受けました。
そこで、被害を踏まえて建築基準法の耐震基準が改正されました。
1981年5月31日までに建築確認申請が出された住宅は、旧耐震基準に基づいて建てられました。
一方、1981年6月以降の建築確認申請は新耐震基準が適用されました。
このため、建築確認申請のタイミングによって、異なる耐震基準の建物が存在することになります。
参考ページ:耐震基準改正2000年木造|いつから適用?旧耐震との違いについて紹介
旧耐震基準と新耐震基準の違いについて説明します。
旧耐震基準では、建物が震度5程度の中程度の地震でも大きな被害を受けず、補修すれば生活することが可能なレベルを基準としていました。
一方、新耐震基準では、震度6以上の大規模な地震でも建物が倒壊や損傷を受けず、震度6~7程度の中程度の地震でもひび割れ程度の損傷にとどまります。
新耐震基準では、より厳しい構造基準が設けられ、地震による被害を最小限に抑えることが求められています。
このために、新しい技術や材料の導入、設計や施工の手法の改善が進められています。
これにより、住宅の耐震性能が向上し、地震に対してより安全な生活を送ることができるようになります。
また、財産の保護も図られます。
最新の耐震基準に基づいて建てられた住宅は、より地震に強く、被害を受けにくいと言えます。
これにより、地震時の安心・安全な生活が実現することが期待されます。